「ブログ」タグアーカイブ

サリーの提案?

特定非営利活動法人アルマ・犬の里親募集

 

欲しい本があって、近所の本屋にサンダル履きで、行きました。

そしたら、閉店でした。

つまり、商売をやめたのです。

ガーン!

我が家の近所にある、唯一の本屋でした。

他の本屋に行こうとすれば、バスに乗って終点まで行かなくてはなりません。

あるいは、電車に乗って二駅です。

なんで、本を買うのに公共交通を使わなくてはならないのでしょう?

もう、どんどん、本屋がなくなっています。

大手の書店もダメになっています。

通販のせいです。

嫌なんですよ。

特に、アマなんとかいうの。

使ったことありますよ。

でも、新刊本1冊注文して、なんですか、あれ。

ダンボール。

でかいダンボールに入ってくるんですよ。

アマちゃん。

地球にぜんぜん優しくないです。

面倒なんですよ。

処分するの。

でも、便利ですよ。

特に、田舎にお住まいの方とか。

なかなか、本屋に行けません。

でも、好きくないのです。

本屋のインクの香り。

いいなあ。

あのインクの香りをかぐと、大きいほうをしたくなる人がいるそうです。

これを、「青木まり子現象」と言うそうです。

本の雑誌という、雑誌で命名されています。

で、なんでしたっけ?

そうそう、本屋がなくなっているということです。

そこで、少しでも本屋の存続をかけて、経済評論家のサリー先生が、提案するのです。

160511a

それは、「かわりに買ったげる」運動です。

ようはですね。

本が買いたいのですが、近所に本屋がない。

160511b

遠くの本屋に行く手段がないという方に、誰かが代わりに買ってきてあげるというサービスです。

わかりやすい、例です。

川口典子(24歳)、🔴🔴県🔴🔴町農協に勤める、内気な女性、独身。

えーと、寅さんに出てくるヒロインを想像してください。

病弱な両親の世話をしながら、真面目に働く、気立てのいい娘さん。

趣味は読書。

でも、仕事と両親の世話で忙しく、なかなか街の本屋まで行くことができないでいた。

そこで、町役場が、「かわりに買ったげる」運動を始めるのです。

典子は、「かわりに買ったげる」運動に参加し、欲しい本をリクエストするのです。

160511c

すると、小川太蔵(25歳)、父親の下で、働く大工。

無口だが、真面目で、腕のいい大工。

さくらの旦那さんの前田吟さんね。

趣味は、これも読書。

「かわりに買ったげる」運動で、典子のリクエスト見つける。

「明日は、市役所の防災工事だ。市役所の近所には大きな本屋がある。」

太蔵は、翌日、昼休みに本屋に行き、典子の欲しかった本を買うのである。

そして、日曜日、太蔵は、本を持って、典子に会いにいくのである。

160511d

そのあとの展開はもうお分かりだろう。

恋。

本がとりもつ、恋話。

「本」当の恋。

「かわりに買ったげる」が町お恋し。

本屋で愛ましょう。

いいと思うのですが。

それで、区役所に行く用事がありました。

区役所のそばに、本屋があることを思い出しました。

ルンルン気分で、行きました。

閉店でした。

やめたのです。

飼い主のまわりから、どんどん本屋がなくなっているのです。

誰か、「かわりに買ったげる」運動、はじめていただけないでしょうか?

🔴
🔴
🔴
🔴
🔴
🔴
🔴
🔴
🔴
🔴
🔴
🔴
🔴
🔴
🔴
🔴
🔴
🔴

160511e

 

特定非営利活動法人アルマ・犬の里親募集

——-お知らせ——-

■掲載希望応募ページ
教祖様の信者の方のワンちゃん、ねこちゃんの写真を募集しています。
里親募集にもぜひ活用ください。
内容や写真の状態によって必ずしも掲載できるかお約束できませんが、ご興味のある方はぜひご応募ください。
https://salliethewan.com/mydog/

■サリーのFacebookページ。
更新のご連絡など、教祖様の「ありがたーーい、お言葉」とともにお伝えしていきます。
https://www.facebook.com/salliethewan