サリーの「ぽよよん日記」暑い!暑い!の続きのお話。

特定非営利活動法人アルマ・犬の里親募集

 

— 広告 —


唐突ですが、飼い主は高校野球に興味がありません。

特に夏の甲子園。

やめて欲しいのです。

なんで、この熱中症で人が下手をしたら亡くなってしまうという暑さの中、わざわざ野球をしなくてはならないのでしょう?

ナイターでやればいいではないですか!

え、優勝あ決まるまで時間がかかる?

いいではないですか。

夏休み中やっていれば決着はつくのです。

決着がつかなければ、無かったことにすればいいのです。

「みんな頑張った!よかった!感動した!」

ではだめ?

それで、テレビを見ている人は、ステテコ姿で、冷房の効いた部屋でビールを飲みながら観戦しているのです。(昔、親戚のおじさんがそうでした。)

そんなに高校野球が好きなら、自分も冷房を消して汗だくになりながら、観戦しなさい!

と、意味わからず、怒っているのです。

それにですよ。

テレビです。

「今日も、全国的に気温が高くなります。くれぐれも熱中症に気お付けて、不要不急の外出は控えてください!」

「熱中症、心配ですね」

「そうですね。それでは話題は変わって、毎日、熱い試合が続いている、夏の甲子園です!」

なんなんですか!

と、どうでもいいお話でした。

それで昨日のお話の続きです。

出遅れ散歩。

サリーは「おやつ」をくれる人がいないと分かると速攻で帰りました。

いつものことです。

それで、お昼頃、飼い主は会社に行こうと準備しました。

すると、サリー大興奮。

さっき散歩に行ったではないかい!

まあ、今日は昨日とうって変わって、とても涼しいので一緒に歩いて会社に。

途中、いつもの公園でドラマのロケをしていました。

なんだろう?と思って近くに行ってみました。

遠目なのでよく分かりません。

小さい女の子を連れたおかさんがいました。

丁度、女の子がサリーを可愛い、可愛いとナデナデしてくれたので、おかあさんに、「なんの撮影ですか?」と聞いたところで、「日本テレビの木曜の夜中にやっている、脳にスマホがなんとかという番組らしいです。」と。

飼い主、知らないので、「そうなんですか。」

それで、丁度お昼休みなので、ベンチにOLさん達が。

今、OLさんという言葉はNGなのか。

とにかく、皆さん、サリーを「可愛い。可愛い。」と撫でてくれるのです。

サリー、一世一代の晴れ舞台です。

しかし、残念なことに、カメラ、バッグの中だったのと、おじさんがカメラで若い女性を撮影するのは、警察沙汰になってしまうのではと思われ写真はありません。

まあ、警察に「君!なにを撮影しているのだ!いいからカメラを見せなさい!」と言われてもサリーの写真だけなので、安心ですが。。。。

でも、かえって怪しいか?

それで、会社に行きました。

いつもの、「さとこ」さんへご挨拶。

その後、いつもの興奮のウロウロ。

飼い主、イライラ。

3時間くらいして、ようやく静かになりました。

もう2年も会社に通っているのだからいい加減慣れないのでしょうか?

ようやく静かになったと思ったら、「うー。うー。」唸り声が。

おやつをくれということなのです。

そして、侵入社員の「ぴんく」。

サリー、外に出たいみたいで外にでました。

また、ピンクの食べ残しをたいらげました。

このあと、また、社員のバイクにしました。

もう好き勝手様態です。

それで、盆姉から頂いた洋服を着せました。

ピッタリ。

「さとこ」さんにも似合っていると誉めていただきました。

サリーも嬉しいようです。

夕方、帰りました。

サリーは、「今日も1日満足!」の様子でした。

それで、飼い主、熱いお風呂に入って、冷房の効いた部屋で、冷えたをビールを飲みながらテレビの「熱闘甲子園」を見るのでした。

嘘です。

おしまい。

 

特定非営利活動法人アルマ・犬の里親募集

——-お知らせ——-

■掲載希望応募ページ
教祖様の信者の方のワンちゃん、ねこちゃんの写真を募集しています。
里親募集にもぜひ活用ください。
内容や写真の状態によって必ずしも掲載できるかお約束できませんが、ご興味のある方はぜひご応募ください。
https://salliethewan.com/mydog/

■サリーのFacebookページ。
更新のご連絡など、教祖様の「ありがたーーい、お言葉」とともにお伝えしていきtます。
https://www.facebook.com/salliethewan

■サリーのインスタグラム
https://www.instagram.com/salliethewan/

■みなさまにお願い
下のアイコンをクリックしてね! ランキング上位に上がる事で、このブログが少しでも多くの人に認知され、元捨て犬、捨て猫たちに貢献できたらと思ってます。