月別アーカイブ: 2016年2月

サリーと迷探偵?

160213top

私は、読書が好きです。

いっぱい読みます。

特に、推理小説が好きです。

小学生の頃に、ポプラ社(懐かしい!!)のシャーロックホームズを図書館で読みました。

その後、江戸川乱歩の「少年探偵団」を読みました。

ふふふふ。

ポプラ社、「ホームズ」、「少年探偵団」で共感した人は、昭和生まれです。

「私は、赤毛のアンでした。」と言われると。。。

「男子。ちゃんと掃除しなさい!」と怒られそうで、このお話はここまでです。

それで、なんの話かというと。。。

推理小説の好きな、迷探偵の飼い主は、サリーの過去に疑問を持っていました。

サリーが拙宅に来た経緯は、

毛がぼうぼうで、「ほうろう」していた時に、埼玉県の保健所に保護され、ボランティア団体の「アルマ」さんに助けられ、

更に、仮ママさんにお世話になって来たのです。

それで、サリーが保健所に保護された時の写真をよくよく見返すと、幾つかの疑問が浮かびました。

ここらが迷探偵の推理の見せどころです。

出来れば、助手の「ワトソン君」が欲しいところです。

仕方ないので、サリーを「ワトソン君」にしたいと思います。

それでですね。

サリーが保健所に捕獲?された時の写真です。

160213a

おかしいと思いませんか?

毛がぼうぼうです。ロッドスチュアートです。

すいません。

それを言ったのは私です。

毛がぼうぼうで「ほうろう」していたのね?

でも、今時、犬が「ほうろう」しますか?

あの、野良犬?が歩いているの、見たことあります?

「ほうろう」していて、毛が伸びて、捕獲されたのでしょうか?

「ほうろう」していたのは事実です。

ただ、そんなに長い間、「ほうろう」していたのではないのではでないか?

仮説として、元の飼い主が、飼育放棄。。。。

いえいえ、「しつけ」が厳しかったのではないでしょうか?

「ワトソン君。君はどうおもうのかね?」

「ホームズ(ホームズになってしまいましました。話の便宜上、ホームズで続けます)。どうして「しつけ」が厳しかったと思うのかね?」

「つまりだね、君はうちに来てから、ほえたことがないだろう。」

「そして、嬉しいと、声を押し殺して毛布を噛んで嬉しさを表現していただろう。」

「それは、まさに、子供のころにほえたら、厳しくおこられたからだよ。」

「。。。。。。」

「しかも、君は、朝、私が起きても、散歩に行けと騒がず、静かに毛布を嬉しそうに噛んで、その嬉しさを表現しているではないかね。」

「。。。。。。」

「そこから推測するに、君は、子犬の頃からほえると、しかられたのだよ。」

「さらに指摘するとだね。君は、うちのような運送会社か、あるいは、工場で飼われていたのだよ。」

「ホームズ。どうしてそう思うのかね?」

「簡単なことさ。君は、作業服を着ている人が大好きではないかね。」

160213b

「それに、フォークリフトを見ると興奮するしね。」

160213c

ワトソン君は、黙って記憶をたどっているようでした。

160213d

「それに、君が飼われていたところは、女性が働いていて、その人が可愛がってくれたのだよ。」

「あるいは、その女性が飼い主だったのかもしれないね。」

160213e

「どうかね。ワトソン君。」

サリー・ワトソン君は無言でした。

「それでだね。」

「ひとつ、とても大事なことを指摘しなくてはならないのだよ。」

「私が、ちょっと買い物にでかけて、帰ってきたときだよ。」

「頂いたジャーキーの袋。」

160213f

「テーブルの上に置いておいたジャーキーの袋。」

160213g

「床に落ちていて、かじられていたのだよ。」

「わたしじゃない?」

「ふふふふ。私は全てわかっているのだよ。」

「犯人はこの中にいる!」

「犯人は。。。。」

「犯人は。。。」















「お前だ!」

160213h

じっちゃんの名にかけて!

あれ?

160213i

逮捕!